3月, 2025年

専門プログラム4月予定表を更新しました。

2025-03-31

専門プログラム予定表(4月分)を掲載しました。
予定が変更となる場合は、別途連絡いたします。
予定表はこちらから

北部コンディショニングプログラム(3月15日実施)の報告

2025-03-19

令和7年3月15日(土)府立丹後緑風高等学校久美浜学舎にて、北部きっず対象のコンディショニングプログラムを開催しました。
主な内容は、柔軟チェック、バランス感覚を養うトレーニング、ボール投げトレーニングでした。
柔軟チェックで体の状態を確認した後、身体の可動域のチェックやバランス感覚の確認を行いました。
その後、ボール投げのトレーニングを楽しみながら意欲的に取り組みました。最後は体幹トレーニングを行い、難しい課題に何度もチャレンジする姿が印象的でした。今後の競技に活かすことが出来る内容となり、充実したコンディショニングプログラムとなりました。

第8期生修了証授与式について

2025-03-11

令和7年3月9日(日)京都テルサにて、京都きっず第8期生修了証授与式を行いました。
京都府競技力向上対策本部副本部長である京都府教育委員会前川教育長より、修了証が授与されました。また、第9期生の数井奏さんが、修了生に「送る言葉」として、感謝の気持ちと応援メッセージを述べてくれました。
その後、修了生それぞれが、これまでに学んだことや、今後の抱負について力強く語ってくれました。印象に残ったプログラムのことや、共に過ごした同期生、先輩・後輩きっず、両親や指導者への感謝の気持ちがあふれる決意表明であり、厳粛ながらも温かい雰囲気の授与式となりました。
第8期生の皆さん修了おめでとうございます。今後の御活躍をお祈りします!

 

 

 

 

 

まとめ・ファミリープログラム(3月9日実施)の報告

2025-03-11

令和7年3月9日(日)京都テルサにて、まとめプログラム(第11~13期生対象)並びにファミリープログラム(第8期生対象)を開催しました。
まとめプログラムでの前半では、昨年度修了した第7期生の先輩4名から、きっずを通して学んだことや、高校で頑張っていること、後輩きっずへのメッセージ等を発表してもらいました。先輩の話を熱心に聞き、質疑応答では多くのきっずが手を挙げて質問をするなど、充実した時間となりました。後半には、1年間の振り返りや次年度の目標を立て、今年度の共通プログラムや専門プログラムで学んだこと、来年の大会等での目標などを一人一人が発表しました。
ファミリープログラムでは、「今後、トップアスリートとして活動していくための食育指導」について帝塚山大学講師の木村祐子先生にご講演いただきました。これからの成長期における身体作りにおいて、必要な栄養等について詳しく学びました。第8期生にとっては今回のプログラムが最後となりましたが、とても有意義な時間となりました。

フィジカルプログラム(3月2日実施)の報告

2025-03-04

令和7年3月2日(日)同志社大学京田辺キャンパスの陸上競技場にて、フィジカルプログラムを実施しました。
今回は、小学生、中学生の部とも、同志社大学の学生による社交ダンスを中心としたプログラムでした。ワルツというペアで踊る種目を体験することができ、ゆったりとしたリズムの中で馴染みのない動きに戸惑いながらも一生懸命取り組む姿が見られました。
第8期生にとっては最後のフィジカルプログラムであったため、中学生の部の最初は第8期生が希望したサッカーを行い、楽しく有意義な活動ができました。

 

 

 

コンディショニングプログラム(2月27日実施)の報告

2025-03-03

令和7年2月27日(木)島津アリーナ京都にて、南部きっず対象のコンディショニングプログラムを開催しました。
全員で柔軟チェックを行った後、大縄跳び、ドッジボールを行いました。大縄跳びでは、全員で8の字跳びにチャレンジしました。後半は、ソフトバレーボール、ラグビーボール、テニスボールを使用したドッジボールを行いました。さまざまな形状のボールを使用することで難易度が上がりましたが、チームの勝利を目指し、工夫しながら熱心に取り組みました。
8期生から、「それぞれのプログラムにおいても、一回一回を大切にして積極的に取り組んでほしい」という話がありました。

最近のコメント

    お知らせ

    ここはバナー領域です

    Copyright© 2021 京都府教育庁 All Rights Reserved.